環太平洋高校生友好会議2024
Pan-Pacific High School Leaders Meeting for Sustainable Friendship 2024

This page is the Japanese version of Hi! PALM2024. For the English version, click here.
開催日時および会場
日時:2024月12月1日(日) 午前10時 ~ 午後4時30分
会場:高槻中学校・高槻高等学校
開催主旨・イベント概要
開催主旨
深刻な課題が山積する世界情勢、地球環境を鑑みるとき、これらの解決の可能性は次世代のリーダーとなる高校生たちの国境を越えた持続可能な友好関係の構築にあると言える。高槻高等学校は、この10年間で培ったグローバル教育の成果を活かし、文部科学省指定のスーパーグローバルハイスクールネットワーク校として、高校生が国境を越えて集い、高校生の視点から「安らぎと健康を享受できる国際社会の構築」へのアプローチを模索する機会として本会議を開催する。
また本会議は、日本-パラオ国交樹立30周年を記念する高校生間の記念行事としての位置づけも合わせて有するものである。

外務省 日・パラオ外交関係樹立30周年記念事業
イベント概要
スーパーグローバルハイスクールネットワーク(SGHN)校の高校、関西圏に所在する高校、パラオ共和国、台湾、太平洋諸国の各地域から高校生を招聘し、事前に登録したグローバルな社会課題ごとに分科会形式で高校生がワークショップを行い、課題解決もしくは持続可能な社会実現のためのプランを練り、「アクションプラン提言書」として発表する。
参加者は本校生徒40名、海外高等学校の生徒12名、SGHN高校や関西圏高等学校の生徒50名程度の約100名で開催予定。見学も歓迎。
詳しい概要や案内はこちら
テーマ
統一テーマ
「健康と安らぎを享受できる国際社会の構築を目指して」
“To create a global community where people can enjoy good health and peace of mind”
ワークショップ分科会テーマ
A. グローバルヘルス

1.人類は今後感染症とどう向き合うか?
(コロナ禍から学んだことをどう活かすか)
2.健康な長寿人生をいかに獲得するか?
(NCDの予防、肥満対策、ストレス対策、その他)
B. 教育

1.異文化理解と異文化への寛容性を高めるために必要な教育とは?
2.初等・中等教育において、道徳観・倫理観をいかに育むか?
(宗教との関わりは?)

C. 社会

1.科学技術の進歩と人間社会はどう向き合うか?
(AI がもたらす問題、原子力問題、スマホ依存症)
2.高度情報化社会からの恩恵と危険性の認識の必要性
(有益な情報と操作された情報、個人の孤立化の回避)
D. 環境

1.地球温暖化(環境汚染を含む)の現状の共有と
対策として市民レベルでできることは何か?
2.市民レベルでできる「自然との共生」のためのアクションプランは?
E. 防災・減災

1.日常生活においていかに防災意識の向上を図るか?
2.災害時に支援機関・支援者が心がけることは何か?
会議スケジュール
時刻 | 内容 |
10:00 | 開会式 |
10:30 | 基調講演※ |
11:20 | 分科会Ⅰ |
12:30 | 昼食 |
13:00 | ランチタイムプレゼンテーション |
13:30 | 分科会Ⅱ |
14:45 | 分科会リポート |
15:20 | 閉会式 |
※基調講演 講師:WHO健康開発総合研究センター(WHO神戸センター) サラ・ルイーズ・バーバー所長
外部支援・後援機関
- 駐日パラオ共和国大使館
- 在パラオ日本国大使館
- 大阪府教育委員会
- ケンブリッジ大学出版局
- 高槻ロータリークラブ
- 公益財団法人 高槻市都市交流協会
- 公益社団法人 高槻市観光協会
- 大阪医科薬科大学