平成29年3月23日 10:00〜15:30に、大阪工業大学と本校の共催で、大阪工業大学梅田キャンパスにおきまして、 近畿圏の私立学校を中心とした14校(およそ350名)が集まり、平成28年度 「グローバル・サイエンス・フォーラム」を開催しました。

これは、 近畿圏の私立学校の課題研究など、生徒が主体的に探究活動を行った成果を発表するとともに、生徒同士の交流をはかることで、生徒に知的刺激を与えて理工系教育の取り組みを充実・拡大させ、地域全体の教育の質の向上をめざすものです。

まず、常翔ホールにて開会式を行った後、4つの分科会会場に分かれ、それぞれ5本ずつ、口頭発表をしていただきました。そののちポスター発表(44本)となりました。 昼食ののち、常翔ホールにて、大阪工業大学の先生方3名から、基調講演をいただき、表彰式を行いました。

審査については、大阪工業大学の先生方が中心となって、「ルーブリック」を用いて実施されました。口頭発表から4本、ポスター発表から3本に「奨励賞」が与えられました。

今後も、微力ながら地域の理科探究活動の振興に寄与してきたいと思います。

口頭発表一覧

順不同

  • 「大気とアルキメデスの原理の研究」大谷高等学校 《奨励賞》
  • 「面積で測定するシャボン玉の強度」和歌山信愛高等学校
  • 「電流が伝わる速さに関する研究と測定装置の制作」大阪電気通信大学高等学校
  • 「走りの科学」高槻高等学校
  • 「飛行体における物理・環境データの取得と通信技術の検討」大阪電気通信大学高等学校
  • 「安否情報確認システム」高槻高等学校
  • 「Robo Cup Juniorの大会規定に基づいたロボット制作とC言語を用いたアルゴリズム」清風高等学校
  • 「原始根となる条件に関する一考察」清真学園高等学校
  • 「空気砲から出る輪の不思議」和歌山信愛高等学校
  • 「火星の夕焼けはなぜ青い」清風高等学校 《奨励賞》
  • 「チオ硫酸ナトリウムの酸化還元反応」四天王寺羽曳丘高等学校
  • 「水素水の研究」高槻高等学校
  • 「金属鏡」清真学園高等学校 《奨励賞》
  • 「シャー芯の秘密」開明高等学校
  • 「PETボトルのリユースによる水蒸気蒸留装置の自作」四天王寺羽曳丘高等学校
  • 「モリンガを使った藍藻の抑制と除去の方法」清風高等学校 《奨励賞》
  • 「前震・本震・余震についての一考察」大阪電気通信大学高等学校
  • 「有孔虫化石による古環境の推定」立命館守山高等学校
  • 「ヘドロは本当に肥料になるのか」清風高等学校
  • 「運動神経細胞の発生と分泌因子の関係」西大和学園高等学校

ポスター発表一覧

順不同

  • 「レーザー顕微鏡トラッピング操作による宇宙技術への応用に向けて」西大和学園高等学校
  • 「飛行体における物理・環境データの取得と通信技術の検討」大阪電気通信大学高等学校
  • 「火薬ロケットの研究」清教学園高等学校
  • 「水に浮かぶ2枚の1円に働く力」開明高等学校
  • 「レンズに関するシミュレーション」大谷高等学校
  • 「原始根となる条件に関する一考察」清真学園高等学校
  • 「サッカーボールの持つエネルギー」高槻高等学校
  • 「Kinectセンサーを用いたデジタルゲーム制作」高槻高等学校
  • 「物理・環境データの無線通信技術の検討」大阪電気通信大学高等学校
  • 「教材用二重ふりこの作成」清教学園高等学校
  • 「教室内での音の聞こえ方について」高槻高等学校
  • 「RoboCupJuniorの大会規定に基づいたロボット制作とC言語を用いたアルゴリズム」清風高等学校
  • 「電流が伝わる速さに関する研究」大阪電気通信大学高等学校
  • 「Raspberry Piを使った6脚ロボットの製作」高槻高等学校
  • 「電流が伝わる速さに関する測定装置の研究」大阪電気通信大学高等学校
  • 「〜命を守る〜 安否情報確認システムの構築」高槻高等学校
  • 「静電気の研究」清教学園高等学校
  • 「大きな結晶を作るには?−ゲル内結晶化−」立命館高等学校 《奨励賞》
  • 「色のちがいでわかる!土の吸着能力」和歌山信愛高等学校
  • 「チオ硫酸ナトリウムの酸化還元反応」四天王寺羽曳丘高等学校
  • 「瞬間冷却剤の改良」高槻高等学校
  • 「PETボトルのリユースによる水蒸気蒸留装置の自作」四天王寺羽曳丘高等学校
  • 「金属鏡」清真学園高等学校
  • 「化学発光実験の低コスト化」高槻高等学校 《奨励賞》
  • 「酢酸ナトリウムの結晶について」清教学園高等学校
  • 「木が雨に与える影響について」奈良学園高等学校 《奨励賞》
  • 「大川における底質を中心とした水環境」立命館守山高等学校
  • 「異なる植物種を用いたDNA抽出・精製の最適化」立命館高等学校
  • 「プラナリアと自然分裂」奈良学園高等学校
  • 「植物種による寄生植物の発芽、誘引、吸気誘導活性の違いを調べる」西大和学園高等学校
  • 「昆虫の封入標本とラミネート標本」甲南高等学校
  • 「モリンガを使った藍藻の抑制と除去の方法」清風高等学校
  • 「公園に生育するコケ植物フロラ調査」桃山学院高等学校
  • 「校内に自生する希少ラン科植物2種の生態学的研究」奈良学園高等学校
  • 「骨格標本と透明骨格標本」甲南高等学校
  • 「ヘドロは本当に肥料になるのか」清風高等学校
  • 「鳥類の発生と骨格標本の製作について」桃山学院高等学校
  • 「カイワレ大根と光の色」高槻高等学校
  • 「農業用排水路における淡水魚類およびイシガイ類の保全」清風高等学校
  • 「蚕を使用した蛹および成虫原基の研究」高槻高等学校
  • 「有孔虫化石による古環境の推定」立命館守山高等学校
  • 「地下水脈を求めて−地下探査Ⅳ−」奈良学園高等学校
  • 「肥満を科学する〜DHA、EPAによる脂肪分化抑制に関する研究〜」高槻高等学校
  • 「AIを活用した会話ロボットの制作」高槻高等学校