12月16日(土)に行われた大阪教育大学附属天王寺高等学校のSSH研究発表会「科学のもり」に課題研究物理班が参加し、ゲスト発表を行いました。
生徒達はペルチェ素子を用いた発電について研究を行っており、化石燃料を使わずに電力を得る効果的な方法について発表しました。質疑応答や講評の中で大学教授はじめ多くの方からコメントをいただいたことで、研究の今後更なる発展につながることが期待されます。



関連リンク
- 科学のもり・SSH(大阪教育大学附属天王寺高校HP)
12月16日(土)に行われた大阪教育大学附属天王寺高等学校のSSH研究発表会「科学のもり」に課題研究物理班が参加し、ゲスト発表を行いました。
生徒達はペルチェ素子を用いた発電について研究を行っており、化石燃料を使わずに電力を得る効果的な方法について発表しました。質疑応答や講評の中で大学教授はじめ多くの方からコメントをいただいたことで、研究の今後更なる発展につながることが期待されます。