2月24日(土)、平成29年度のSSH校内課題研究発表会を行いました。

3限目に多目的アリーナで高校1年生と2年生の課題研究52本のポスター発表を行いました。生徒はルーブリック用紙を持って相互審査するのですが、中学3年生も審査役として参加しました。

その後、4限目は高校2年生の代表5チームによる口頭発表を小講堂で行いました。今年は、他校の先生も参加してくださいました。

その後、昼休みにはSGHと合同でポスター発表を行い、中学1~2年生の希望者が多数見に来てくれました。

さて、今年の発表に関しては、運営指導委員の先生方から、「課題研究の内容・レベルが昨年より格段に向上している」とお褒めの言葉をいただきました。

来年度は高校2年生の課題研究が2コマになり、さらに充実した研究を期待しています。

平成29年度〈SS課題研究〉テーマ一覧

物理分野

  • 液体(気体)での、混ぜ方における(物質の)『拡散の違い』の考察
  • 水中における物体の水平運動の法則性
  • パラボラアンテナの集光実験
  • オーロラのつくり方
  • 反発係数について
  • 磁力による浮揚回転体を用いた発電効率の可能性
  • オシロスコープを用いた人の声の振動数測定法
  • 『石』による発電の可能性
  • ボールの回転数とブレ幅の関係
  • 超伝導による摩擦力の無効化
  • 共鳴を利用した防音
  • 2Oの状態変化にともなう磁性の変化

情報分野

  • ピタゴラ装置の制作
  • 宇宙エレベータ競技会
  • 2足歩行ロボットの制作
  • スマートフォンを利用したウェブサーバーの研究
  • JSを用いてドローンを制御する
  • A3CとPseudo-countで強化学習
  • Ardunoで制御する2足歩行ロボット
  • ラズパイで電子工作
  • 垂直型風力発電システムの制作
  • PID制御を用いたライントレース
  • AIで実験
  • 迷路探索ロボットの制作

化学分野

  • プラスチック消しゴムのカスを蘇らせる
  • 特定の条件下におけるアボガドの硬度変化
  • ペットボトルを用いた光の収れん現象と太陽光発電
  • 長寿命ろうそくに適したパラフィンの検証
  • 温室効果ガスによる保温性の測定
  • 高吸水性ポリマーの性質
  • 寒天の分子量を探る
  • 化学発光実験の効率化
  • 発泡スチロールのリサイクルに根ざした撥水剤の開発
  • 様々な条件における銅樹の成長とその評価
  • 染色液の条件の違いによる染まり具合の測定

生物分野

  • 生命倫理
  • タニシの浄化能力について
  • コオロギと私達
  • 外来魚の解剖&胃の内容物調査
  • ハレム形態を持つ雌性先熟魚2種におけるハレム構造・生態の違い
  • 癌に対する意識調査
  • ミジンコの環境における活動の変化
  • ハエと光の関係性
  • ヒトは気配を感じているのか?
  • ストレスはザリガニの自切を促進させるのか?
  • アマガエルの体色と周囲の環境
  • 餌によるグラスフィッシュの着色
  • メダカの走流性
  • 紅葉を誘発する要因
  • 魚の餌の識別について